医学会によると、最近の手口足病は、流行極まりないということですが、来年の大河ドラマが始まると聞いて、題して蔦屋重三郎とは、これはこれは、驚き桃の木山椒の木一気に出た出た洗濯機やってこいこい大魔神ってとこでした。
てやんでぃ、べらぼうめぃ、っていうのが殺し屋の文句だったりしますが、手病んで、べらぼうでぃ、って、言い換えると、気がついた本人、手口足病を言わない方がベターかなという気遣いが見られたりする。
伝染病と、性病と、戦争と、和平と、それらの流行は、バイタリティリズムのグラフによく似ていて、第一波、第二波と、なんぼでもよせては返す波のように陸に打ち上がったりするのですが、数学科の谷先生がカカカカカと言っては、手に紫雲膏を塗っていた頃を思い出したりして。
さて、蔦屋と言えば、重三郎より、源内の方を思い出すのですが、エレキテルはあの世で吾輩平賀蔦屋源内と申しますとでも言っていたんだろうかと。発明発見は屋号が商売人の家でしか売られず、紙一枚、両替天秤分銅器ではかると、A4の用紙でも、10円と、字を書けば、著作料10万円とか、世知辛く、ホワイトライターでも、ブラックライターでも貰えるものはもらっておく処法を、バンナイさんが持ってきては、置いて行ってくださったことを思い出します。
祖父は、重三郎というと、ペンギンの模様がついた座布団を出しては、重りの講釈をして、分銅器の使い方を教えてくれては、一人一人理系を産んで出していた模様で、確かに物理学科ではそれを生かし切れたかな?ノーベル賞もたくさんもらったし、っていう2000年以降のミレニアム未来世界を感じてはジーンときていたような気も。
阪大の医学部医学科に進んで、実際神戸大学に行った友達は、緒方洪庵の話をよくするんですが、お金がなければ薬も出せないと、その先祖は誰かというのがとてもとても疑問で。
薬も分銅器も、発明発見の結果世に送り出されたわけで、それが、廓で紙に書いて絵で儲けたという話は、今やっている光るの君への番組にちょくちょく出てくる、清少納言の、枕草子からの出かと。
江戸時代の平安時代文学研究者には、何人かいたようですが、やはり、士農工商で、商人が一番下でも、将軍を動かすのは、江戸カースト制の4番目だそうで、金で身分を買っては、竹光に蓼食わぬ武士はさまざまな高楊枝など、病人が増えるわけですな。
保険屋があったのかどうかは知りませんが、恩赦というのはあったそうで、その辺は皇室と切っても切れないつながりがありそうな気も。
蔦屋といえば、CD、DVDのTSUTAYAを思い出します。東京では本屋の蔦屋があるそうで、紙のつながりから、新札が出回った時に、墨と筆が必要だなと感じたんではないでしょうかー。
重三郎といえば、大江戸の長七郎日記などを思い出すわけですが、三郎太といえば、山本周五郎の本にも出てきたかな?
蔦屋は、桶屋だったそうで、遊郭の遊女を集めたところからのなごりだったのかも。
くれない匂ふの竹宮恵子先生の漫画も思い出します。
もし、蔦屋重三郎が、両替も営んでいたとかいう岡山弁の歴史書でもあるんでしたら、分銅器の出所が田舎の好事家の手に渡り、祖父の手元に入ってきたというのも頷けますが、おもりを上皿天秤で思い出すほどの重さの名前と、兜町を思い出したりもして、最後には薬屋を営んでいたのかなとも。(手が小さい)
ほんまに蔦屋重三郎が来年の大河ドラマだったら、松蔭女子大学のまー前に、住んでいる自分に気がつくことも多々ありと。
子孫に橋本左内と吉田松陰がいるんで、エレキテルによく似ているでしょ。歴史は、200年と言っても、一人100歳なら2代のみ。
そんなに長い歴史でもありません。地球が出来た頃が手のひらサイズなら、人間のできて歩いて行った道は、小指の先ほどのサイズとは理系や世界史の先生からよく聞きます。
世界史、生物、せのつく授業は、マイティゴッドの世界でした。
ちなみに文学作品で言われるせのうとは、樟脳の事と思われ、赤ちゃんが間違って食べたら、子育て終了という品物でしたが、後ほど、樟脳が多ければ男性が機能しなくなって、虫からがいなくなるどころか、少子化も進行とは、また、ダイオキシンとは違う物差しもあったりして。
とりもちを使えばええやんという話でもなさそうですが。
今流行りの、一人で反論中の元総理大臣(尊敬している)も、この頃の作品のファンだと思われ、皇族たちが喧嘩しないのも、結婚も辞退するほどの歴史は、うちの家系図が本当に強力なのか?協力する気はあるんか?というてやんでぃ、べらぼうめぃ、かもしれませんが、伊勢志摩、厳島神社、出雲大社には、ほんまに心の底からまたICOCA、と思っている手段です。
女帝天皇の話はあまり知りませんが、馬尻下がりというしー、早くやんないと、2026年の大河ドラマ製作委員会が、次のドラマを決定するので、早い話、終わらせないと。巡業。
なんでも、皇太子様の時に書かれた和歌に、私が触ったかどうかという話が有力ですが、まぁ、触んなかったんで、もしかすると、男性天皇かもしれません。触ったかもー。
法に触れないといいけどな。